ディスプレイ

マネジメント

マネジメント

今回はマネジメントに必要な能力について紹介します。

この記事を書いた人:Eikou

個人的能力

A-1 バイタリティ

目的に対して能動的に取り組み、より高いレベルの活動をやり抜く能力

(強):当事者意識をもって真剣に取り組む
   :より高いレベルの成果を目指し、最後までやり抜く

(弱):当事者意識が希薄で、第三者的な姿勢や傍観者的な態度を示す
   :目指す成果のレベルが低く、安易な妥協や諦めに陥る

 

A-2 自主独立性

他者に依存することなく、自己の信念に基づいて行動する能力

(強):他者の見解をうのみにせず、自身の納得のいく根拠を追求する
   :周囲や他者に流されず、自己の信念に基づいて行動する
   :基準や方針が不明確な状況でも、自分自身の考えに基づいて是非を明快に示す

(弱):他者の指示や意見を、吟味せずそのまま受け入れる
   :他社の言動に影響され、迎合的・追随的な態度に陥る
   :基準や方針を示されないと、自分では動きがとれない

 

対人関係能力

B-1 影響力

個および集団に対して、目指す方向や方針を示して働きかけ、課題達成に導き、影響を与えていく能力

(強):目標や達成基準を明確に示し、目標達成に向けメンバーの力を一つに集結させる
   :中心的な役割を担い、周囲を牽引していこうとする意欲や危害を示す
   :周囲に協力を求めたり、参画を促しメンバーの自発的な行動を引き出す

(弱):目標や活動の目標を共有できず、目標達成に向けてメンバーの力を結束できない
   :補佐役やサポート役に回り、周囲を牽引していこうとする気概が乏しい
   :メンバーの結束に関心が薄く、事態の打開や解決に向けての収束にも無関心である

B-2 柔軟性

対人状況において、自己の行動を適宜修正しながら目標達成に努める能力

(強):時間の制約や事態の成行きを踏まえ、必要に応じて自身の考え方や
    やり方をを調整する
   :相手や状況の変化を察知して、必要に応じて軌道修正をおこなう

(弱):自分の考え方ややり方に固執し、他者との意見のすり合わせを怠る
   :相手や状況の変化に関係なく、同じアプローチや杓子定規な対応をとる

B-3 感受性

人の気持ちや、状況変化を察知する能力

(強):場のニーズや雰囲気を察し、配慮ある行動をとる
   :相手の反応に注意し、自分が与える影響を感じる

(弱):自分のとる行動の及ぼす影響に気が付かない
   :他者の行動や発言を遮ったり、無視したりする

 

意思疎通能力

C-1 情報把握力

情報を正しく、早く、とらえる能力

(強):文章・資料から主旨・重要なデータを素早く読み取る
   :文章や会話の中から要点を的確に把握する
   :見聞きした情報を正確に記憶する
   :言葉の背後にある意味をよく理解する

(弱):主旨や概要を理解するまでに時間がかかり過ぎる
   :文章や会話に内容を誤解したり、聞き漏らしたりする
   :部分情報に目が奪われて特定の情報しかつかめない
   :自分の考えのみに気を取られて、他者のもっている情報への関心が薄い

C-2 表現力

事実や思いを口頭や文章で明確に伝える能力

(強):論点を明確にして理路整然と話す
   :表情や身振りが自然で適度なテンポ、めりはりのある明瞭な話し方をする
   :聞き手や状況に適した言葉で分かりやすく話す
   :適切。簡潔な文脈で自分の考え方や意図を表現する

(弱):内容が抽象的・概念的で、訴求力を欠く
   :冗長あるいは断片的で発言の意図や論点が分かりにくい
   :文脈が通らず、要点が分かりにくい

 

課題形成能力

D-1 分析力

情報を吟味し、状況や課題を明確にする能力

(強):事実や手元情報を整理して、問題点を明確にする
   :状況を論理的に吟味して、取り組むべき課題を設定する
   :現状のさまざまな兆候から、将来起こりうる問題を認知し、予測する
   :事実をベースに課題の根拠を明らかにする

(弱):先入観や偏見を決めつける
   :気合と経験則に頼り、取り組むべき課題を明確にしない
   :根拠を探るよりも結論に飛躍する
   :現状の対応にとらわれ、先々起こりうる問題やリスクへ関心を払わない

D-2 変革指向

変化を肯定的に受入れ、現状の改革を試みる能力

(強):現状に満足せず、常により高いレベルの成果を求め、現状の改革に力を注ぐ
   :組織内外で起こる変化に対し、常に敏感である
   :変化をチャンスとして前向きにとらえ、意思決定や事業の発展に活かす
   :現状に満足せず、常により高いレベルの成果を求め、現状の改革に注力する

(弱):変化を拒み、あるいは抵抗し、改革に否定的である
   :内外の状況変化に鈍感で、楽観的である
   :現状に満足し、変化に対して消極的である
   :従来のやり方を踏襲し、変化に対する適応努力を欠く

D-3 判断力

論理の筋道を立て、客観的な視野から適切な解決策に到達する能力

(強):対策がもたらす結果を比較・検討し、評価して効果的な最適案を追求する
   :さまざまな状況を想定し、時宜にかなった対策を多数準備する
   :前提や制約条件を考慮し実践的な活多面的な対策を講じる
   :対策は現有資源に見合った妥当なものであり、資源調達の方法も考慮されている
   :公平な立場に立ち、偏りのない考え方に基づいて客観的に対策を選択する

(弱):選んだ対策の効果や周りに及ぼす影響を考慮しない
   :現象に対して反射的・即応的であり、対応の幅が限定される
   :置かれた状況にそぐわない原則論やべき論に固執する
   :現有資源に見合わない対策を選択し、事態を悪化させてしまう
   :効果性や実現性を考えずに対処し、机上の空論になる

 

D-4 目標設定力

自分の到達点を具体的に定める能力

(強):設定した目標を達成するための具体的指針を示す
   :組織の目標を適切に認知し、部門の目標を打ち出す
   :自らの目指すところが明確で、言動が分かりやすい
   :メンバーの力量や意見を加味しながら、納得感のある目標を掲げる

(弱):設定された目標は組織方針に適さず、整合性がとれていない
   :目標設定の根拠があいまいである
   :長期的な視野や展望がなく、目前のことに反応する
   :目指す方向性が不明瞭で言動の日和見的である

 

課題遂行能力

E-1 決断力

結論を適時、明快に打ち出す能力

(強):必要な時に、タイミングよく決める
   :不確定情報下でも安定した決定を下す
   :責任の所在を明確にし、進んで決定に関与する
   :迅速に適切な結論に到達する

(弱):決定を保留し、完結のメドが立たない
   :十分な情報が揃うまで意思決定を先送りにする
   :他から催促され、しかたなく決定する
   :あまりにも早過ぎる結論を出し、論理の飛躍がある

E-2 実行計画力

自分の活動を実践的に設計する能力

(強):手順・段取りが合理的で無理がない
   :リスクの回避策や対応策を常に考えた実施計画を立てる
   :内外の状況を考慮し、優先順位をつけて計画を練る
   :目標レベルは自己と集団の能力を考慮しており実行可能でる

(弱):活動内容と時間配分がアンバランスでムダ・ムラ・ムリがある
   :目先の事柄にとらわれて、重要度や緊急度を考慮しない
   :思い付きで指示を出し、実施を急ぐ
   :チームの実行能力を考慮しない机上のプランとなり実現性が薄い

E-3 人材活用力

意思決定は誰げ、いつ、どのように行うのが最も良いかを理解し、メンバーを有効に活用し育成していく能力

(強):業務の適任者を見極め、責任と権限の所在を明確にする
   :メンバーの能力や習熟度に合わせ、適切に業務を割り振る
   :適宜必要な支援を行い、メンバーの業務遂行を促進する
   :メンバーの意思を尊重しながら、新たな業務に取り組ませる

(弱):一人で業務を抱え込み、メンバーに権限を委譲しない
   :レベルを考慮せず、難易度の高い業務をいきなり任せる
   :自身がすべき仕事もメンバーに丸投げして責任を負わない
   :定型業務のみを担当させ、能力開発の機会を与えない
   :相手の状況を考えず自分の都合や思い付きで仕事を指示する

 

E-4 成果管理力

自分の活動をチェックし、成果を確実にする能力

(強):進行状況を確認し、逸脱や未達の是正を図る
   :達した仕事やその成果を正しく見届ける
   :自分の下した意思決定や行動に対して最後まで責任をもつ
   :基準や規則からの逸脱を適宜指摘し、成果の確保に努める

(弱):進行度合いを確認せず、是正。修正すべきことをそのまま見過ごす
   :成果や結果のみを重視し、仕事のやり方やプロセスを評価しない
   :期日管理や報告の意識が乏しく、言いっ放しになる
   :何もかも細かく統率し過ぎる

 

まとめ

定義
個人的能力バイタリティ目的に対して能動的に取り組み、より高いレベルの活動をやり抜く能力
自主的独立性他者に依存することなく、自己の信念に基づいて行動する能力
対人関係能力影響力個および集団に対して、目指す方向や方針を示して働きかけ、課題達成に導き、影響を与えていく能力
柔軟性対人状況において、自己の行動を適宜修正しながら目標達成に努める能力
感受性人の気持ちや、状況変化を察知する能力
意思疎通能力情報把握能力情報を正しく、早く、とらえる能力
表現力事実や思いを口頭や文章で明確に伝える能力
課題形成能力分析力情報を吟味し、状況や課題を明確にする能力
変革指向変化を肯定的に受入れ、現状の改革を試みる能力
判断力論理の筋道を立て、客観的な視野から適切な解決策に到達する能力
目標設定力自分の到達点を具体的に定める能力
課題遂行能力決断力結論を適時、明快に打ち出す能力
実行計画力自分の活動を実践的に設計する能力
人材活用力意思決定は誰げ、いつ、どのように行うのが最も良いかを理解し、メンバーを有効に活用し育成していく能力
成果管理力自分の活動をチェックし、成果を確実にする能力

人には得手不得手があるので、すべてを満足にこなすのは困難です。必要な知識を把握したうえで得意分野を延ばす、苦手分野を克服していくことが重要だと感じます。

タイトルとURLをコピーしました